バッチフラワーレメディの使い方

バッチフラワーレメディの使い方はとっても簡単

 バッチフラワーレメディの使い方はとっても簡単です。
 一時的な感情に対して使うときにはストックボトルから直接使い、暫く同じ物を飲んでみたいときや、複数の感情が長く続いているような場合はトリートメントボトル(処置ボトル)を作ると便利です。

バッチフラワーレメディ

Facebookボタン X(Twitter)ボタン LINEボタン
-- 目 次 --
  • 各項目の写真をクリックすると拡大しますので参考にしてください。
  • ここでご紹介しているのはあくまでも一例です。もっと詳しくお知りになりたい方は、バッチフラワーに関する講座を受講されることをお勧めします。→ バッチフラワー講座のご案内

ストックボトルからの使い方 【参考例】

 バッチ フラワーレメディを購入したときに入ってたビンをストックボトルと呼びます。
 そのストックボトルから直接バッチフラワーレメディを使う方法の参考例です。

  1. そのときに湧き上がっている自分のネガティブな感情(マイナス感情)や気分にあったものを6種類から〜7種類以内を目安に選んで下さい。
  2. 1種類につき2滴(レスキューレメディは4滴)を目安に水やお茶やジュースなどの飲物に入れてゆっくりと飲みます。
  3. 1日4回以上 を目安に飲みます。

 飲む時間や回数に決まりはありません。
 今の感情が静まるまで何度か飲んだり、何日か続けて飲むときは、1日4回以上を目安に飲む工夫をしてください。

 上記参考例通りに継続して使用した場合、10mlのストックボトルであれば、約1ヵ月(レスキューレメディは約半月)持ちます。

ストックボトル ストックボトルからの使い方

 同じバッチフラワーを続けて使う場合にはトリートメントボトル(処置ボトル)を作ると便利です。

トリートメントボトル(処置ボトル)の作り方 【参考例】

 同じバッチフラワーを続けて使う場合にはトリートメントボトル(処置ボトル)を作ると便利ですし、経済的でもありますので、その参考例をご紹介します。

トリートメントボトル(処置ボトル)

 トリートメントボトル(処置ボトル)には、10mlと30mlのものがありますが、ここでは写真のような30ml入りのスポイト瓶を使って説明します。
 ラベルには日付や内容を書いておくと便利です。

使うバッチフラワーと水

 バッチフラワーは、6種類〜7種類 選ぶことができます。このときレスキューレメディも1種類と数えます。
 水は発泡性でないミネラルウォーターを使います(水道水でもかまいません)。

トリートメントボトル(処置ボトル) バッチフラワーは7種類まで選べます

トリートメントボトル(処置ボトル)に入れる

 最初に水を入れ、その次に選んだバッチフラワーを 1種類につき2滴ずつ 順次入れていきます。

※水より先にバッチフラワーを入れてもかまいません。
※レスキューバッチフラワーを使うときは 4滴 入れます。

水は発泡性でないミネラルウォーターを使います 選んだバッチフラワー(〜7種類迄)を2滴ずついれます レスキューレメディは4滴いれます トリートメントボトル出来上がり!!

早めに使い切る

 トリートメントボトルは冷蔵庫に保管し、早めに使い切るようにします。

 持ち歩く場合には、小さなボトルに小分けしたり、保存料を入れるなどして、中身が傷まないよう工夫してください。

 早めに使い切ることができなかった場合には、お風呂に入れたり、身体に塗ったり、植物に与えるなど、飲用以外にご利用ください。

保存料について

 保存料を入れる場合は、ブランデー、ウォッカ、ラムなどの蒸留酒、ワインビネガー、アップルビネガーなどの醸造酢を使います。

 保存料の量はお好みでかまいませんが、過信なさらず、冷蔵庫で保管し早めに使い切るよう心掛けて下さい。

レスキューレメディ

レスキューレメディ

 レスキューレメディは、次の5種類がミックスされたもので、世界中で一番良く使われています。
 10mlのストックボトルと20mlのスプレータイプがあります。

  • スターオブベツレヘム : 過去に受けたショック
  • チェリープラム : 自分をコントロールできない
  • ロックローズ : 恐怖やパニック
  • インパチェンス : 精神的ストレスおよび緊張
  • クレマチス : 意識がぼんやりしている

 何かショックなことがあったとき、悪い知らせを受けたとき、歯医者に行く前や、人前で話す時、試験や面接の前などいろいろな場面で使えるので常備しておくと重宝します。

 レスキューレメディは 必要と感じたとき ストックボトルから 1回4滴 を目安に使います。必要と感じれば何回飲んでもかまいませんし、必要ないと感じたらいつやめてもかまいません。

 またトリートメントボトルに使うときは、5種類のミックスとは考えずに、1種類と考えます(レスキューレメディを 39番目のバッチフラワー とお考えください)。

  • スプレータイプは、1回当たり2回 を目安に口の中にスプレーします。(携帯用に最適です)

トリートメントボトルからの飲み方 【参考例】

 1回につき4滴を、1日に4回以上を目安に飲みます。

バッチフラワーは何に入れても大丈夫です

 飲む時間や回数に決まりはありませんが、1日に4回以上を目安に飲む工夫をしてください。
 (例:朝起きたとき1回、夜寝る前1回、その他間を空けて2回など)
 飲みたいときは何回も飲んでもかまいません。

 またバッチフラワーは何に入れても大丈夫です。
 ジュース、お茶、コーヒー、味噌汁、お酒でもOKです。
 食事に振りかけても良いのですし、直接ボトルから飲んでもかまいません。
 1回4滴を目安にエネルギーを取り入れることがポイントです。

  • 直接ボトルから飲むときは、スポイトが口や舌につかないように注意してください。

その他の使い方 【参考例】

  • 口から飲む以外に、唇につけたり手首や耳の後ろにすり込んだりする使い方もあります。湿布やスプレー、お風呂にも使うことができます。
  • お風呂に使う場合はストックボトルから10滴〜12滴くらいを目安に使います。
  • 新生児には沐浴で使う方法もあります。
  • 動物には水分を含みやすい食べ物に吸収させたり、肉球に刷り込んだり、スプレーで体に吹きかけたりする方法もあります。
  • 植物にはスプレーや水遣りの如雨露やバケツに入れて水をかけてあげます。
    量は水の量にもよりますが如雨露であれば、ストックボトルから8滴くらい(レスキューレメディなら16滴くらい)を目安に使って見てください。
    植え替えや植物が弱ってしまったときなどにも使えます。

レスキュークリームの使い方 【参考例】

レスキュークリーム

 レスキュークリームには、レスキューレメディとクラブアップルがミックスされています。ラノリンなどの動物性の基材を使っていません。

 保護クリームとして、化粧下地やオムツかぶれ虫刺され、などいろいろ使えます(軽いやけどや打ち身切り傷などに使っている人もいます)。

 キズや痛みを直接治すのではなく、外傷によってストレスを受けた皮膚の緊張を癒す手助けをします。
 これも常備しておくととても重宝します。

トリートメントボトルの煮沸方法 【参考例】

 トリートメントボトルは使い捨てではありません。
 煮沸して何回でも使うことができますのでその方法をご紹介します。

  1. 先ず瓶を分解して洗ってください。
  2. 次に瓶とスポイトのガラスの部分だけ煮沸します。
    鍋に全体が浸るくらいの水と一緒に入れ20分程度煮沸してください。
  3. ゴムの部分とプラスティックの部分は良く洗ってから熱湯を通して消毒します。
    ※最初から入れると劣化が進みますので注意してください。

ビンを分解して洗います 水から約20分煮沸します ゴムの部分とプラスティックの部分は最後です

 このようにして又あらためてトリートメントボトルを作ることができます。

使い終わったストックボトルの再利用

 使い終わったストックボトルを煮沸すれば、トリートメントボトルとして再利用することができます。
 使い終わったストックボトルは捨てずに再利用しましょう。

バッチフラワー関連書籍 ボトル保護ケース お得なキャンペーン・セール情報
Facebookボタン X(Twitter)ボタン LINEボタン